人材育成
教育基本方針
企業理念の一文にある「私達はモノづくりを通して、社員の幸せと人間社会の幸せを目指します」を踏まえ、以下の基本方針を掲げその実現に努めます。具体的に取り組むテーマとして、主に以下の5項目に重点を置いて研修等の教育施策を展開し、社員のキャリア形成と組織力向上を推進します。
教育基本方針
-
社員の能力開発と組織の活性化を通じて、付加価値ある製品やサービスを生み出し、顧客価値創造と社会貢献を実現します。
-
社員のキャリア形成と能力開発を支援し、社会人・組織人として社会に貢献できる能力と豊かな人間性の形成をはかります。
具体的な施策5項目
- 学習する組織風土の醸成
- 企業経営の中核を担う基幹職層の組織マネジメント力の強化
- 若手、中堅社員からのコンセプチュアルスキル(論理的思考力、問題解決力)強化
- 次期経営幹部候補者およびイノベーション人材の発掘・育成
- 働き方改革、ダイバーシティ推進および持続可能な社会の実現に向けたCSR教育
マネジメント体制
教育体系

人材育成の取り組み
個人のチャレンジや成長を促進する人材マネジメントの仕組みの整備
グローバル人材の育成
全社的な海外人材母集団を底上げし、海外でのビジネススキルを身につけた要員を、継続的に輩出する仕組みとしています。
「知識」「コミュニケーション力」「会話力」の向上を図る研修と、実際に国外に赴き現地でのリアル体験によってグローバルマインドを習得しています。



サクセッションプラン
後継者育成の一環として執行役員クラスの役割を担える人材を見据え、計画的に早期育成を進めていく仕組みを立ち上げることとしています。(2025年度から)
人選された人材のうち将来の取締役候補として期待できる人材については「全社人材」と位置づけ、人材開発委員会権限で人事異動・育成を行います。
管理職の育成(研修)

長年の業務経験から無意識にはまってしまう「メンタルブロック(否定的に考えてしまう思い込みによる意識の壁や抑止する思考)」の存在を理解し、実際の職場でのコミュニケーションや業務を改革するためのプロセスを体験。
基幹人材登用後のマネジメントスタイルを相互に振り返り、将来に向けた創造性を育みます。
自発的なキャリア志向醸成と開発に向けた体制構築
世代別キャリア研修
入社後一定の期間は職場や会社に適応すること、また汎用的なスキルを磨くための支援環境として、随時集合研修を実施しています。
入社当初、2年目、3年目は「スキル」「行動特性」「価値観」など自身のキャリアを振り返り、3~5年後のなりたい姿を描きます。
中堅社員昇格時はこれまでの振り返りに加え、中長期を見据えたキャリア構想を具体的に意思表示し、新たにキャリア転換を図る機会とします。
一方、人生100年時代を迎え中高年層のキャリアについても考える機会を設けています。
職業人生の節目の一つとして50歳を迎える段階で「キャリアデザイン50」という公私を含めた自分自身について考え、その後のキャリア充実をはかるための研修を実施しています。
中堅社員のローテーション制度
「適所適材」「組織活性化」「付加価値・イノベーション創造」をねらいとして人事ローテーション制度を運用しています。
中長期を見据えた社内キャリアを考え、複数の異職種経験を経ることで基幹人材へのキャリアパスを築いていきます。
社会人となってからのさまざまな経験を通して基本的能力・スキルを習得して一定の専門性を確立できる時期と考え、C2(中堅)社員を対象としています。
中堅・若手社員の職場適応・リテンション
入社の新入社員一人ひとりに対して個別教育担当を1名人選し、1年間指導を行ってもらう「ブラザー・シスター制度」を2005年度より実施しています。
新入社員にとってはもちろんですが、指導するブラザー・シスター担当者もこの制度によってコミュニケーション力やリーダーシップなどが研かれます。
若手社員の定着化、早期戦力化も期待できWin-winの関係が構築できます。
また、東京支社内では、若手・中堅社員の繋がりを通じてお互いが高め合う風土醸成を目指した場「U35の集い」を結成し、メンバーの自主的な企画・運営のもと、ワークショップやランチ会などを定期的に開催しています。


サステナビリティ教育
人権教育

従業員の人権に対するリテラシー向上のため、人権教育を継続的に行っています。
新入社員・キャリア入社者をはじめ、役員・管理職を対象とした人権研修を毎年実施しており、今後も差別やハラスメントに対する人権意識を高め続けてまいります。