マテリアリティ
概要
当社グループは、社是および企業理念ならびにサステナビリティ基本方針に基づき、改めて「当社における持続可能な社会の実現とは何か」という問いかけのもと、社会的要求に対するリスクと機会の見直しを実施しています。
2022年度からESGの視点で各組織の「リスクと機会」を抽出し、マテリアリティに対する取り組みを推進してきました。2023年度は、サステナビリティに対する考え方の再整理と体系的な取り組みにつながる仕組みの構築に努めました。2024年度は、4月に社内外への取り組みの発信力と浸透力を高めるためCSR推進室からサステナビリティ推進室に組織名を改称しました。また、現事業における「リスクと機会」の影響を重点的に分析し、社会的な要求に対する当社のインパクトを抽出して得られたマテリアリティから実行施策への落とし込みにつなげていきます。
マテリアリティ(重要課題)
-
E環境
気候変動対策、資源循環、自然の保護 -
-
E環境
循環利用システムの構築
(サーキュラーエコノミー化の推進) -
-
S社会
DE&Iの推進 -
-
S社会
安全で働きがいがあり、誰もが活躍できる企業風土や環境づくり
(ウェルビーイングの推進) -
-
S社会
- 社員のリスクマネジメント
- バリューチェーンの
リスクマネジメント
-
-
S社会
- 顧客満足に繋がる最適システムの提案
- 安全・品質管理による信頼性の確保
- 持続的なインフラ製品の供給
-
-
S社会
- 地域コミュニティとの共創
- 地域社会への貢献
-
-
Gガバナンス
- 企業マネジメント(舵取り)の推進
- コーポレートガバナンスの強化
- コンプライアンス活動による
リスクマネジメント - サステナビリティ経営の推進
-
E環境
気候変動対策、資源循環、自然の保護
社会的課題:地球温暖化/サステナブル社会の実現/再生可能エネルギー推進/(自然)資源の枯渇
課題に紐づく活動 | 進捗管理の指標と目標(KPI) | 目標値 |
---|---|---|
|
|
|
2023年度の取組状況及びトピックス
【全社におけるScope1,2の実績】
2023年度:36,860t-CO2(2013年度比51.6%削減)
2022年度:41,512t-CO2(2013年度比45.5%削減)
2013年度:76,134t-CO2(BM年)
E環境
循環利用システムの構築
(サーキュラーエコノミー化の推進)
社会的課題:地球温暖化/サステナブル社会の実現/再生可能エネルギー推進/(自然)資源の枯渇
課題に紐づく活動 | 進捗管理の指標と目標(KPI) | 目標値 |
---|---|---|
|
|
|
2023年度の取組状況及びトピックス
- 大阪市水道局様と使用済み水道管の有効なリサイクルシステムの構築を目的に2023年11月より共同研究を開始
- 当社最大の鍛造プレスの重量低減解析を実施し、従来比33%低減、設計変更に向けた比較試験を実施


Gガバナンス
・企業マネジメント(舵取り)の推進
・コーポレートガバナンスの強化
・コンプライアンス活動によるリスクマネジメント
・サステナビリティ経営の推進
社会的課題:企業の持続的成長/企業価値の向上/不正の防止
課題に紐づく活動 | 進捗管理の指標と目標(KPI) | 目標値 |
---|---|---|
|
|
|
2023年度の取組状況及びトピックス
- 2023年度事業所/関連会社拠点の「内部監査」及び「内部統制監査」100%完了
- 2023年度海外拠点との対話強化によるコミュニケーション継続
- EU一般データ保護規則の対応を法務部と連携